健康のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 漢方 / 漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(後編)

漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(後編)

17

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kanpouyaku

「漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(前編)」では、漢方薬での問診や証の判定についてご説明いたしました。後編では、生薬の種類や 漢方薬 と西洋薬の違いについてご説明いたします。

近年、慢性疾患に対し漢方薬と西洋薬の併用も研究されています。


スポンサードリンク

漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(後編)


- 目次 -

  • 生薬の種類
  • 西洋薬との違い

生薬の種類

生薬は単独で用いるものではありません。「君臣佐使」という概念で生薬の配合を行います。「君」とは処方全体の作用の方向や副作用の軽減・消去などを目的として配合します。「臣」は「君」の薬の働きを増強します。「佐・使」は実際の治療効果を示すものです。

「佐・使」は症状に応じてほぼ同じような生薬を用います。しかし、副作用を伴うものも多く、摂取量、摂取期間には注意が必要ですが、「君」と「臣」を使うことによって、体質に合わせた漢方薬が出来上がります。


西洋薬との違い

「佐・使」の様に症状に対して直接効果を持つものもありますが、実際には体質を変化させることによって、症状に対して、人間が持つ防御力を高めることによって、病気に対応することになります。

そのため、西洋薬よりも効果発現が遅い場合があります。慢性疾患に関しては体質に応じた漢方薬が処方されることによって、効果が出る場合があります。

西洋医学では慢性疾患に対しては、例えばLDLコレステロール上昇症ではコレステロール合成阻害剤で早期にコレステロールを下げ、延命効果が実証されています。

漢方薬の場合には、コレステロール合成量が正常に近づくように周りから攻めていく方法をとっていますが、臨床試験が不足していることから実際に延命効果が出ているのかどうかは不明です。

慢性疾患に対する漢方薬と西洋薬の併用考えている研究所も増えてきていますが、短期的な効果は漢方併用による効果が出る場合もあります。しかし、慢性疾患の評価は、延命効果があるかどうかです。その分野の研究が今後、求められます。

スポンサードリンク

まとめ

漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(後編)
生薬の種類
西洋薬との違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 漢方 関連タグ:漢方薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ



記事を探す


スポンサードリンク



カテゴリから探す

  • 健康的な食事
    • アーモンドオイル
    • ヨーグルト
    • 減塩
    • 低カロリー
    • アーモンド
  • 生活習慣病
    • プリン体
    • 乳酸アシドーシス
  • 便秘
    • 腸内フローラ
    • 乳酸菌
    • 豆乳ヨーグルト
  • 肥満
    • 糖質制限
    • 皮下脂肪
    • 適正体重
  • 体重計
    • 内臓脂肪
  • 運動
    • 運動不足
    • 肺活量
  • 疲労回復
    • 疲れ目
  • ストレス
    • 副交感神経
    • 腹式呼吸
  • いびき
    • 鼻
  • 健康
    • サプリメント
    • 漢方
    • レシピ
    • 息切れ
  • 美肌
    • 加湿器
  • 免疫
    • 風邪
    • 免疫力
  • 下肢
    • 太股
    • 大腰筋
  • その他
    • 口内フローラ
    • ダニ退治
  • ふくらはぎ
  • サプリメント
  • ストレス
  • レシピ
  • 下肢
  • 人間ドック
  • 低カロリー
  • 体組成計
  • 体重計
  • 便秘
  • 健康
  • 健康診断
  • 免疫
  • 加湿器
  • 大腰筋
  • 太股
  • 寿命
  • 減塩
  • 漢方
  • 生活習慣病
  • 皮下脂肪
  • 運動不足
  • 適正体重
  • 鼻




Copyright © 2023 noiroha.com