健康のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 便秘 / 豆乳ヨーグルト / 豆乳ヨーグルトを玄米から作る場合には注意が必要ですか

豆乳ヨーグルトを玄米から作る場合には注意が必要ですか

wd

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tounyuuyo-guruto genmai

乳製品の中でも特に人気な食品はヨーグルトです。その中でも牛乳アレルギーの方にも心配なく食べられる玄米から作る豆乳ヨーグルトが女性の健康に向いているということから人気があります。

しかし、この 玄米 から作られる 豆乳ヨーグルト には注意する点がありますので紹介します。


スポンサードリンク

豆乳ヨーグルトを玄米から作る場合には注意が必要ですか


- 目次 -

  • 豆乳ヨーグルトと普通の牛乳のヨーグルトとはどこが違うの?
  • 玄米から作られる豆乳ヨーグルトとはどんなものですか
  • 玄米からの豆乳ヨーグルトを作るときに注意しておくこととは

豆乳ヨーグルトと普通の牛乳のヨーグルトとはどこが違うの?

普通の牛乳のヨーグルトは原料の牛乳を発酵した液状化乳製品です。一方、豆乳ヨーグルトは牛乳の代わりに豆乳を使用したヨーグルトです。

ヨーグルトの定義は食品衛生法に基づく省令によると「はっ酵乳」と呼ばれており、無脂乳固形分80%以上であり、乳酸菌数も1,000万個/ ml以上と決められています。

どちらのヨーグルトも、発酵するプロセスの中から生まれる乳酸菌の効果によって、善玉菌が活性化され腸内環境が改善されます。

しかし、両者のヨーグルトには次の二つの違いがあります。

  • 豆乳ヨーグルトにはコレステロールが含まれていませんので、コレステロールの高い方又は高脂血症を気にしている方にはお勧めです。豆乳に含まれているイソフラボンはコレステロールの上昇を抑える作用があります。
  • 豆乳ヨーグルトは牛乳アレルギーのような乳製品アレルギーにかかりませんので、牛乳アレルギーの方にはお勧めです。

さらに、豆乳ヨーグルトは牛乳のヨーグルトに比べて圧倒的に市販されている種類が少なく、ほとんど場合手作りであるということです。


玄米から作られる豆乳ヨーグルトとはどんなものですか

最近、豆乳ヨーグルトの中でも玄米から作られる豆乳ヨーグルトはTGGヨーグルト又は豆乳グルグルヨーグルトと呼ばれて注目をあつめています。

その作り方は玄米に付着している野生の酵母菌と豆乳を一緒にして発酵させ植物性の乳酸菌を生み出して、それを種菌として作り出されるヨーグルトのことです。

簡単にいえば、洗っていない無農薬玄米に無調整豆乳を混ぜて常温保存で二日間置き、その後、玄米に豆乳を継ぎ足してまた常温にて保存することを繰り返して作ります。

牛乳ヨーグルトの原料である牛乳には動物性乳酸菌が入っており、糖を分解して乳酸に含まれるガゼインが固まります。一方、玄米から作られる豆乳ヨーグルトでは植物性乳酸菌が生み出されますが、この植物性乳酸菌は漬物・キムチのように発酵に大きく関与します。

この玄米から作られる豆乳ヨーグルトは酵素パワーが非常に優れているため、からだの内側から健康になる「生きて腸に届ける」・「腸美人」のヨーグルトとして、特に乳製品アレルギーの方と女性の方から人気をあつめています。


玄米からの豆乳ヨーグルトを作るときに注意しておくこととは

人気のある玄米からの豆乳ヨーグルトですが、最近になってその作り方に対して専門家の間から次のような指摘がでていますので紹介します。

専門家の指摘は次の2点です。

乳酸菌を発酵させているのでなく、酵母による発酵ではないか?

玄米・とぎ汁による発酵は、純粋な乳酸菌の増殖による発酵ではなく、酵母による発酵に近いという指摘です。酵母には真菌・ガンジタ菌などからだに悪影響をあたえる菌が含まれおり、玄米に付着している酵母の正体がわからない限りは安全とは言えないのではないか。

実際に、発酵するときに泡が勢いよく立ち、アルコール臭とか酸っぱい臭いがすることがありますが、酵母発酵の典型的な例と言われています。

乳酸菌と酵母の働きは同じような点があり、密接な関係ですが乳酸菌をとりたいと思って培養しても実際には酵母ばかりをとってしまう恐れがあります。

雑菌が入りやすく、衛生面で問題がある

手作り製法自体には衛生面で問題があり、本来であれば使用する材料は洗浄した後に煮沸・消毒するのが一般的です。

しかし、洗わない玄米をそのまま使用することは、どのような菌が玄米に付着しているかわかりません。さらに、とぎ汁を使って種菌を手作りするプロセス自体に雑菌が入りやすいという指摘があります。

完成したヨーグルトを食べてみて、おなかがゆるくなる場合には雑菌の混入の可能性がありますので、ただちに食べることやめてください。

専門家が指摘されているように、目に見えない生き物を扱っていることを認識してなるべく安全な方法を選択する必要があります。市販品のヨーグルトは多くの種菌を使用していますが、種菌の安全面・衛生面については品質管理の観点から保証されています。

一方、自家製ヨーグルトを作るときには最初に使用する種菌の選択が大切であり、何を培養しているかわからない状態にならないよう作ることが重要です。

玄米から豆乳ヨーグルトを作る場合には、視覚・味覚・臭覚を活用して、次の3つことを注意して守ってください。

  • 今までと違う異臭を感じたら、食べずに捨ててください。
  • 赤く変色している場合は、食べずに捨ててください。
  • 一口食べたときに刺すような刺激を感じた場合はすぐに捨ててください。

スポンサードリンク

まとめ

豆乳ヨーグルトを玄米から作る場合には注意が必要ですか
豆乳ヨーグルトと普通の牛乳のヨーグルトとはどこが違うの?
玄米から作られる豆乳ヨーグルトとはどんなものですか
玄米からの豆乳ヨーグルトを作るときに注意しておくこととは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 豆乳ヨーグルト 関連タグ:玄米, 豆乳ヨーグルト

スポンサードリンクと関連コンテンツ



記事を探す


スポンサードリンク



カテゴリから探す

  • 健康的な食事
    • アーモンドオイル
    • ヨーグルト
    • 減塩
    • 低カロリー
    • アーモンド
  • 生活習慣病
    • プリン体
    • 乳酸アシドーシス
  • 便秘
    • 腸内フローラ
    • 乳酸菌
    • 豆乳ヨーグルト
  • 肥満
    • 糖質制限
    • 皮下脂肪
    • 適正体重
  • 体重計
    • 内臓脂肪
  • 運動
    • 運動不足
    • 肺活量
  • 疲労回復
    • 疲れ目
  • ストレス
    • 副交感神経
    • 腹式呼吸
  • いびき
    • 鼻
  • 健康
    • サプリメント
    • 漢方
    • レシピ
    • 息切れ
  • 美肌
    • 加湿器
  • 免疫
    • 風邪
    • 免疫力
  • 下肢
    • 太股
    • 大腰筋
  • その他
    • 口内フローラ
    • ダニ退治
  • ふくらはぎ
  • サプリメント
  • ストレス
  • レシピ
  • 下肢
  • 人間ドック
  • 低カロリー
  • 体組成計
  • 体重計
  • 便秘
  • 健康
  • 健康診断
  • 免疫
  • 加湿器
  • 大腰筋
  • 太股
  • 寿命
  • 減塩
  • 漢方
  • 生活習慣病
  • 皮下脂肪
  • 運動不足
  • 適正体重
  • 鼻




Copyright © 2023 noiroha.com