健康のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 生活習慣病 / 体のだるさ / 体のだるさの抜けないときは、その原因を考えてみましょう。(前編)

体のだるさの抜けないときは、その原因を考えてみましょう。(前編)

17

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

karadanodarusa genin

体のだるさの原因には、休養していれば治るものから病気があります。運動の翌日の体のだるさは休養していたら治ります。自律神経の乱れも原因となりますが、原因を取り除けば徐々に治ります。病気や薬の副作用がだるさの原因になることがあります。この場合には治療が必要になります。

今回は 体のだるさ の 原因 をご照会します。


スポンサードリンク

体のだるさの抜けない、その原因を考えてみましょう。(前編)


- 目次 -

  • 運動
  • 自律神経の乱れ

運動

体の動かしすぎによってだるくなるのは体が悲鳴を上げている状態です。100メートル走などで呼吸を止めて筋肉を動かすと乳酸が筋肉にたまり、徐々に筋肉が動かなくなります。これも筋肉が壊れるのを防ぐための防御機構です。

その乳酸を筋肉から取り除くためには、酸素を原料としてさまざまな体の反応が発生します。そのため運動後には酸素が普段よりも必要になることから体のだるさがでます。運動後のだるさは体を回復することが原因ですので、病気とは関係ありません。

ただし、過剰な運動を連日行い、体の回復機能が追いつかなくなると、体のだるさが抜けなくなり病気を招きやすくなります。


自律神経の乱れ

自律神経とは無意識の行動を支配している神経系です。交感神経系と副交感神経があります。交感神経系は体を積極的に動かす神経系、副交感神経系は体を休めるために働く神経系です。

人間の体温は病気がない限り一定に保たれています。暑ければ汗をだして蒸発熱により(水が蒸発するときに周りの温度を冷やす効果)体を冷やします。寒ければ白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変化させ、脂肪を燃やすことにより熱を発生します。しかし、これは一時的な対処法です。

人間の体温を一定に保つためにはもう一つ年内リズムというホルモンバランスが働いています。しかしその季節変化のホルモンバランスの変化には時間がかかります。

つまり季節の変わり目にはホルモンバランスの変化がついていけない場合があります。これが季節の変わり目に体が疲れやすくなる原因です。

また、夏や冬に体か対応しているにもかかわらず、冷房や暖房によって周りの温度との調和が乱れてしまうことがあります。

特に冷房で室内が冷えてしまうと、体のホルモンバランスは夏の体制になっているのに、春や秋の温度状態になってしまいます。これが冷房病による体のだるさの原因です。

スポンサードリンク

まとめ

体のだるさの抜けないときは、その原因を考えてみましょう。(前編)
運動
自律神経の乱れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 体のだるさ 関連タグ:体のだるさ, 原因

スポンサードリンクと関連コンテンツ



記事を探す


スポンサードリンク



カテゴリから探す

  • 健康的な食事
    • アーモンドオイル
    • ヨーグルト
    • 減塩
    • 低カロリー
    • アーモンド
  • 生活習慣病
    • プリン体
    • 乳酸アシドーシス
  • 便秘
    • 腸内フローラ
    • 乳酸菌
    • 豆乳ヨーグルト
  • 肥満
    • 糖質制限
    • 皮下脂肪
    • 適正体重
  • 体重計
    • 内臓脂肪
  • 運動
    • 運動不足
    • 肺活量
  • 疲労回復
    • 疲れ目
  • ストレス
    • 副交感神経
    • 腹式呼吸
  • いびき
    • 鼻
  • 健康
    • サプリメント
    • 漢方
    • レシピ
    • 息切れ
  • 美肌
    • 加湿器
  • 免疫
    • 風邪
    • 免疫力
  • 下肢
    • 太股
    • 大腰筋
  • その他
    • 口内フローラ
    • ダニ退治
  • ふくらはぎ
  • サプリメント
  • ストレス
  • レシピ
  • 下肢
  • 人間ドック
  • 低カロリー
  • 体組成計
  • 体重計
  • 便秘
  • 健康
  • 健康診断
  • 免疫
  • 加湿器
  • 大腰筋
  • 太股
  • 寿命
  • 減塩
  • 漢方
  • 生活習慣病
  • 皮下脂肪
  • 運動不足
  • 適正体重
  • 鼻




Copyright © 2023 noiroha.com