健康のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 減塩 / ダイエットにも効果てきめん!減塩食レシピ

ダイエットにも効果てきめん!減塩食レシピ

ikk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

genensyoku reshipi

塩分の摂りすぎは高血圧に繋がることは多くの方がご存知かと思います。その予防のために減塩を呼びかけることが多いのですが、減塩がもたらす効果は高血圧以外にもありました。実はダイエットにも効果があったのです。

今回は注目の 減塩食 レシピ についてご紹介です。


スポンサードリンク

ダイエットにも効果てきめん!減塩食レシピ


- 目次 -

  • 塩分過多による高血圧とは?
  • 減塩にダイエット効果があるのはなぜ?
  • 減塩食レシピ1:白身魚のガーリックオイル蒸し
  • 減塩食レシピ2:夏野菜と豚肉の香ばしソテー
  • 減塩食レシピ3:なすのお酢炒め
  • 減塩食レシピを作るにあたって

塩分過多による高血圧とは?

日本人の食事には世界的にみても塩分が多く含まれています。一日三食をしっかり食べた内の一食がラーメンだったとしましょう。実はラーメン一食分に含まれる塩分は一日分の摂取量なのです。

残りの二食にも塩分が含まれる食事を摂っていれば、簡単に塩分過多になってしまいます。日本人と塩分は切っても切り離すことができない関係なのです。

塩分を摂りすぎることで、血液中の水分量が増加し高血圧に繋がります。血圧の上昇は動脈硬化を招き、悪循環になってしまいます。その他にも腎臓疾患や不整脈などのさまざまな疾患のリスクが高まります。減塩を心掛けた食生活は私たちにとってとても大切なことなのです。


減塩にダイエット効果があるのはなぜ?

減塩することがダイエットにも効果があるとされるのはなぜでしょう?それは、塩分過多になると身体に老廃物が溜まりやすくなり、むくみや新陳代謝が悪くなってしまい太りやすくなるためです。減塩をすることで太りやすくなる原因を回避することができます。

また、減塩食の基本は野菜を中心とした食事となりますので、ヘルシーな食生活となり、ダイエットにかかわる糖分や脂肪分も必要以上に摂取することが減るようになります。減塩食メニューで、食事制限を無理することなく、無駄な食欲を抑え満足することができるのです。


減塩食レシピ1:白身魚のガーリックオイル蒸し

※こちらのレシピではスチームケース使用します。

材料(2人前)白身魚2切れ/塩小さじ4分の1/あらびきブラックペッパー適量/にんにく2片/オリーブオイル大さじ3/ピーマン2分の1個/プチトマト4個/オレガノ小さじ1

1.にんにくは薄くスライスし、オリーブオイルと一緒にスチームケースに入れます。500~600wのレンジで2分加熱します。

2.ピーマンは薄く輪切りにし、トマトは4等分のくし型に切ります。

3.白身魚に塩・ブラックペッパーを振り、余分な水分を取り除いて1に入れ、その上にピーマン・トマト・オレガノをのせます。

4.500wのレンジで3分加熱し、お好みでさらにブラックペッパーを振りかけ、お皿に盛りつければ完成です。


減塩食レシピ2:夏野菜と豚肉の香ばしソテー

材料(2人前)豚バラ薄切り肉100g/なす2本/ピーマン2個/黄パプリカ70g/薄力粉大さじ3/サラダ油大さじ2/しょうゆ大さじ1と2分の1/料理酒(無塩)大さじ2

1.豚肉は食べやすい大きさに、野菜は大き目の乱切りにします。

2.ビニール袋に豚肉を入れ、薄力粉(大さじ2)をよくまぶします。油を熱したフライパンで焼き、フライパンの端に寄せます。

3.同じビニール袋に、なす・ピーマン・黄パプリカを入れ、薄力粉(大さじ1)をまぶします。

4.3を豚肉を端に寄せたフライパンに入れて炒めます。

5.余分な油をキッチンペーパーでとり、料理酒を回し入れます。

6.しょうゆを加え全体にからめます。フライパンに少したれが残るくらいまで炒め合わせ、器に盛りつければ完成です。


減塩食レシピ3:なすのお酢炒め

材料(2人前)なす2本/グレープシードオイル大さじ2/米酢大さじ2/白だし大さじ1/あさつき適量/白いりごま適量

1.なすは横半分に切ってから、縦8等分にします。

2.フライパンにオイルを入れ火にかけてなすを並べ入れます。ふたをして蒸し焼きにし、少ししんなりしてきたらふたをとります。

3.なすに焼き色がついたら米酢と白だしを加え、汁気がなくなるまで炒めます。

4.器に盛りつけ、あさつきをのせて白いりごまをふりかければ完成です。


減塩食レシピを作るにあたって

減塩食レシピはさまざまなメニューがあります。中には、自分が食べたいレシピが減塩食レシピの中にないということもあるでしょう。

その場合は、食べたい料理を普段通り作る時に調味料を低カロリーのものに変えたり、しょうゆを減塩しょうゆに変えてみたりと工夫をすることで、減塩食レシピに変わります。塩分は多過ぎず・少な過ぎず摂取するように心がけることをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

ダイエットにも効果てきめん!減塩食レシピ
塩分過多による高血圧とは?
減塩にダイエット効果があるのはなぜ?
減塩食レシピ1:白身魚のガーリックオイル蒸し
減塩食レシピ2:夏野菜と豚肉の香ばしソテー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 減塩 関連タグ:レシピ, 減塩食

スポンサードリンクと関連コンテンツ



記事を探す


スポンサードリンク



カテゴリから探す

  • 健康的な食事
    • アーモンドオイル
    • ヨーグルト
    • 減塩
    • 低カロリー
    • アーモンド
  • 生活習慣病
    • プリン体
    • 乳酸アシドーシス
  • 便秘
    • 腸内フローラ
    • 乳酸菌
    • 豆乳ヨーグルト
  • 肥満
    • 糖質制限
    • 皮下脂肪
    • 適正体重
  • 体重計
    • 内臓脂肪
  • 運動
    • 運動不足
    • 肺活量
  • 疲労回復
    • 疲れ目
  • ストレス
    • 副交感神経
    • 腹式呼吸
  • いびき
    • 鼻
  • 健康
    • サプリメント
    • 漢方
    • レシピ
    • 息切れ
  • 美肌
    • 加湿器
  • 免疫
    • 風邪
    • 免疫力
  • 下肢
    • 太股
    • 大腰筋
  • その他
    • 口内フローラ
    • ダニ退治
  • ふくらはぎ
  • サプリメント
  • ストレス
  • レシピ
  • 下肢
  • 人間ドック
  • 低カロリー
  • 体組成計
  • 体重計
  • 便秘
  • 健康
  • 健康診断
  • 免疫
  • 加湿器
  • 大腰筋
  • 太股
  • 寿命
  • 減塩
  • 漢方
  • 生活習慣病
  • 皮下脂肪
  • 運動不足
  • 適正体重
  • 鼻




Copyright © 2023 noiroha.com