漢方薬 は「証」に基づいて処方が異なるのが西洋薬と最も違うところです。最近は西洋薬でも遺伝子診断の進歩により、効果の期待できない人には投与を行わない「オーダーメード治療」が提唱されていますが、漢方薬では経験的にその薬が効果のある人を判別することにより処方を行います。
漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(前編)
- 目次 -
漢方薬の「証」とは何か
漢方薬を処方する前には「証」を明らかにする必要があります。「証」とは(1)症状、(2)生薬の適応、(3)処方の適応、(4)治療の目標となる所見(腹証、脈証)と呼びます。5)実証と虚証など体力や病気を跳ね返す力の強弱のことです。
漢方薬と西洋薬との一番の違いは実証と虚証です。これは、西洋薬では最近話題になっている「遺伝子検査」による体質解析に似ています。漢方薬では長い経験から、その体質解析を問診で行います。
漢方薬の問診
望疹、聴診、問診、切診の4種類の問診を行い、病気の時間的な進行である陰陽と虚実を決定し、症状改善のために生薬をいくつか選択して処方を行います。
望診は目、舌、爪、顔色、体型から診断するものです。西洋医学でも問診として行いますが、検査機器の進歩により見逃されがちになっています。
聞診は患者の声のハリや、のどから出る呼吸音を聞いたり、痰や排泄物、口臭、呼気臭を嗅いだりして診断を行います。これは西洋医学では聴診器におり呼吸音や心音を確認します。
痰や排泄物も臨床検査として臨床検査技師による所見が出ますが、医師が直接行うことは少なくなっています。口臭や呼気臭に関してはほとんど無視されています。
問診は患者さんに質問を行い、現在の症状に加えて、普段の体質、症状を聞いて診断することです。これは西洋医学でも変わりません。
切診は患者脈拍の測定である脈診とお腹を指で押して診断する腹診があります。これは西洋医学の問診に含まれています。
証の判定
陰陽と虚実、気・血・水があります。
陰証とは症状が緩く、寒冷傾向の状態を示します。陽証とは症状が強く、熱性傾向の状態を示します。
虚実は体力の充実を示します。実証とは体力が充実しすぎている状態を示します。病毒が体内にあっても精力、体力が抵抗できる状態を指します。虚証とは体力が落ちている状態を指します。病毒が体内にあっても抵抗力が落ちている状態を指します。
西洋医学ではこの診断を行いません。万人に効果があることを求めます。従って、西洋薬の効果は治療を行わなくとも体の力で治す人と、体内の抵抗性が弱すぎて効果を示さないあるいは副作用によって治療が継続できなくなる人も同様も治療を行います。その結果が奏効率となります。
漢方薬の場合には前もって虚実の証を判断することによって西洋医学で言う「テーラーメード」治療を行っていることになります。
気・血・水は慢性疾患の治療のための概念です。
気には気虚、気の上衡、気うつに分類します。気虚とは疲れやすいなどの気の異常です。気の上衡は頭痛、めまい、のぼせ、顔面紅潮などの気の異常です。気うつは抑うつ気分、不安感、呼吸困難等の気の異常を示します。
血とは血液・ホルモン成分の状態を示します。血虚とは貧血や栄養状態不良で皮膚の色が変わるなどの血の異常です。悪血とは月経異常や舌や唇の色が変わっている血の異常です。
水とは体内の水分の状態を指しますが、西洋医学でのリンパ球による免疫状態を指します。水毒とはむくみ、動悸、息切れ、痰や咳、関節痛、水太り、頭痛など水の代謝障害を起こっている状態を指します。
まとめ
漢方薬と西洋薬の一番の違いは「証」によって処方が異なる(前編)
漢方薬の「証」とは何か
漢方薬の問診
証の判定