腸内フローラをご存知でしょうか。私たちの腸内には約3万種類、1000兆個にも及ぶ細菌類がすんでいますが、それらが色鮮やかでお花畑のようにみえることから腸内フローラと言われています。
腸内細菌が体に与える影響は大きく、 腸内フローラ を 改善 することで病気を防ぐことができるといいます。
腸内フローラを改善して病気を防ぐ
腸内細菌の種類
私たちの腸の長さは約10メートルで、その中に1000兆個の細菌が生息していて、重さにすると1.5~2キロにもなります。
一般的に腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つにわけることができ、それぞれの働きがあります。体に有用な働きをする善玉菌、代表的なのがビフィズス菌と乳酸菌。
腸内を腐敗させ、有害物質を作るクロストリジウム、ブドウ球菌、大腸菌などの悪玉菌、善玉菌でも悪玉菌でもなく優勢なほうに味方する無毒性悪玉菌、連鎖球菌などの日和見菌があります。
腸内フローラのバランス
善玉菌、悪玉、日和見菌の理想的なバランスは善玉2、悪玉1、日和見7といわれています。この比率を維持できれば健康を保つことができますが、バランスが崩れると、便秘、下痢、免疫力の低下など体に悪影響を及ぼします。
腸内環境が悪化すると便秘や下痢になりやすく、腸内は免疫機能も担っていますので、正常に働かないと免疫力が低下して病気になりやすくなります。
便秘も侮ってはいけません。便の3分の1から2分の1は腸内細菌ですので、便秘で便が排出されずに悪玉菌が溜まってしまうと肌荒れや老化の進行、血圧上昇、動脈硬化などを引き起こし生活習慣病にも結びつきます。
腸内フローラのバランスが崩れる原因は食生活の乱れとストレスが関係しています。悪玉菌が好む食べ物ばかりを食べて、ストレスを受ける機会が多いと当然バランスが崩れます。
腸内フローラ改善法
バランスが崩れた腸内フローラを改善する第一歩は食生活を見直して善玉菌を増やす乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維を多く摂ることでしょう。悪玉菌が増える肉や脂中心で野菜を食べない食生活を変える必要があります。
乳酸菌はヨーグルト、チーズ、キムチ、味噌などに多く含まれ、オリゴ糖は玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、にんにく、とうもろこし、大豆に多く含まれます。
食物繊維は寒天、きくらげ、ひじき、しいたけ、ごぼう、大豆に含まれ、これらに含まれる乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維をバランス良く摂ることで腸内フローラが徐々に改善されていくでしょう。
ただし、肉を全く食べないと、人間に必要なたんぱく質や脂質など栄養素が摂れないので肉を全く食べないというわけではなく、肉と一緒に善玉菌を増やす食品を食べることが大切です。
また、腸内フローラのバランスを崩す、ストレスの対処法はストレスを溜め込まないことです。休日は趣味や運動でリフレッシュして溜め込まないことでストレスによって悪玉菌が増えることを防ぎます。過度なストレスを受けたときは発散する努力を心がけましょう。
病気を防ぐ
食生活を改善し、ストレスをうまく対処して腸内フローラ整えることができれば、免疫力が上がり病気を防ぐことができます。腸内に病原菌が入ったとしても撃退することができるからです。
しかし、一時的に腸内フローラを整えたところで再び食生活が乱れて、過度なストレスを受けていてはすぐに腸内フローラは元の悪い状態に戻ります。そのためにも病気を防ぐバランスの良い腸内フローラを日頃から維持することか大切です。
維持するためには善玉菌を増やす乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維を含む食品を積極的に摂ってストレスは溜め込まない、これがバランスの良い腸内フローラ維持に必要なことです。病気にならない健康な体を手に入れるために腸内フローラの改善をお勧めします。
まとめ
腸内フローラを改善して病気を防ぐ
腸内細菌の種類
腸内フローラのバランス
病気を防ぐ